ビジュアル・ニュース解説

花粉症とアレルギー疾患について知る

2018.2.19 掲載
いまや国民病ともいわれる花粉症。スギやヒノキの花粉だけでなく、ブタクサやヨモギ、イネ科の雑草なども花粉症の原因となり、春以外の季節も安心できません。花粉症をはじめとするアレルギー疾患の患者数は、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなども増えており、国を挙げた対応が急務となっています。今回はアレルギー疾患の発症の仕組みや患者が増えた背景、診断方法、治療法などについて解説します。

2.花粉が原因で起こるアレルギー疾患(2)

2.花粉が原因で起こるアレルギー疾患(2)
 アレルギーによる諸症状は外部と接触する全身のさまざまな部位で起こります。鼻や目の粘膜で起こればアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、気管支で起これば気管支ぜんそくです。アレルギーによって起こる病気をアレルギー疾患、その原因となる抗原をアレルゲンといいます。
 花粉症は花粉をアレルゲンとするアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などのことで、季節性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性結膜炎などと呼ばれます。空中を大量に飛ぶ花粉が鼻や目の粘膜から体内に入り込むと、体はこれを異物と認識。排除しようとする免疫が働き、花粉に対する抗体ができます。これがマスト細胞(肥満細胞)という免疫にかかわる細胞に結合すると、マスト細胞はヒスタミンなどの化学物質を放出し、この刺激でくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起きます。
2018年2月19日掲載