ビジュアル・ニュース解説

自動運転車について知る

2017.3.6 掲載
ドライバーが操作しなくても目的地まで安全に走行する自動車の自動運転技術が普及段階に入りました。ブレーキやハンドルなど複数の操作を同時にシステムがする自動運転車はすでに市販されており、2017年中には全ての運転をシステムが担う車が実用化される見通しです。自動車メーカーは本格的な普及に向けて、IT(情報技術)や通信、サービスなど異業種の企業と連携し、新しいビジネスモデルづくりを急いでいます。今回は自動運転車はどんなものかや関連する企業の動向、普及に向けた課題と政府の施策について解説します。

2.自動車メーカーだけでなくIT企業の参入も相次ぐ

2.自動車メーカーだけでなくIT企業の参入も相次ぐ
 政府は米国の基準などをもとに自動運転の技術レベルを定義した基準をまとめており、アクセル、ハンドル、ブレーキのいずれかをシステムが操作する「レベル1」、複数の操作を同時にシステムがする「レベル2」、すべての操作をシステムが担い、緊急時など必要なときだけ運転者が対応する「レベル3」、運転者がまったく関わらない完全自動運転の「レベル4」の4段階に分けています。現在はレベル2まで実用化されています。
 政府は米国の基準改定を踏まえ、従来の区分を見直して「レベル5」を加える方針です。新区分ではレベル4が空港など地域を限定した完全自動運転、レベル5は地域を限定しない完全自動運転とします。
 民間調査会社の矢野経済研究所によると、15年時点のレベル1、2の自動運転車は世界全体で1360万台ですが、30年にはレベル4までのシステムを搭載した車は7168万台と大幅に増える見通しです(矢野経済研究所プレスリリース「自動運転システムの世界市場に関する調査を実施(2016年)」より)。
 国内自動車メーカーは10年ごろから本格的に自動運転車の開発に着手し、13年にはトヨタ自動車や日産自動車、ホンダが公道での実証実験をしました。ドイツのBMWやダイムラー、米ゼネラル・モーターズ(GM)など海外の自動車大手も開発を急いでいます。まったく新しい技術分野のため、米テスラのような新興メーカーが存在感を増しているほか、米グーグルや日本のディー・エヌ・エー(DeNA)などIT企業の参入も相次いでいます。
2017年3月6日掲載