ビジュアル・ニュース解説

台風発生の仕組みや防災対策を知る

2016.9.5 掲載
主に夏の終わりから秋にかけて日本にやってくる台風。大型の台風が上陸すると、強風や大雨によって洪水や土砂災害などが起き、時には私たちの命や社会生活を脅かします。今回は台風発生の仕組みや台風がもたらす被害、政府・自治体の対策、身を守るための心構えなどについて解説します。

4.強い風雨で甚大な被害をもたらすことも

 台風の大きな特徴は強い雨と風です。台風は「目」と呼ばれる中心に近づくほど風が強くなります。進行方向に向かって右側が左側より強い風が吹きますが、これは台風の中心に向かって反時計回りに吹き込む風と台風を移動させる風の向きが同じためです。また、台風とその周辺の広い範囲で雨雲が発生します。台風が接近、上陸すると、大雨により用水路、下水溝などがあふれて住宅や田畑が水につかったり、河川の堤防が決壊して橋が流出したりするほか、暴風による建物損壊、交通機関のマヒなどが起きます。海岸では台風の接近で海面が異常に高くなる高潮や高波が発生し、沿岸付近に被害をもたらします。台風は前線の活動も活発にし、活発になった前線の影響が重なって広範囲で大雨が降ります。
 台風はこれまで度々、大きな被害をもたらしました。特に被害が甚大だったのが1959年(昭和34年)9月に紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」です。伊勢湾の奥で観測史上最大の3.5メートルの高潮が発生し、和歌山県から愛知県にかけての臨海部を中心に浸水被害が拡大。死者・行方不明者は約5000人、壊されたり流されたりした家屋は約15万戸に上りました。
2016年9月5日掲載