ビジュアル・ニュース解説

投票が18歳からできるように~選挙権について知る

2016.6.6 掲載
2016年6月に改正公職選挙法が施行され、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。国政選挙では7月の参院選から適用されます。選挙権の拡大は1945年に女性の参政権が実現して以来約70年ぶりで、若者たちの声が反映されることで政治に新たな流れが生まれる可能性があります。今回は選挙権とは何かや、日本での選挙権拡大の歴史、選挙権年齢引き下げの経緯について解説します。

3.次の参院選から選挙権年齢を18歳以上に(1)

3.次の参院選から選挙権年齢を18歳以上に(1)
 それ以降、選挙権年齢は満20歳以上のままでしたが、2015年6月に満18歳以上とする改正公職選挙法が成立。国政選挙では16年7月10日に投開票される参院選から18、19歳の約240万人が新たに有権者に加わります。知事選や市区長村長選などの地方選挙でも18歳から投票できるようになり、7月3日投開票の福岡県うきは市長選に参院選に先立って適用されます。
 選挙権年齢の引き下げは若者の政治参加を拡大し、その声を政策に反映させるのが狙いです。少子高齢化が進む日本は、人口が多く投票率が高い高齢者の声が政策に反映されやすいので「シルバー民主主義」とも呼ばれます。選挙権年齢の引き下げで、高齢世代に比べて低さが際立っていた若者の投票率が上がれば、政治が変わるきっかけとなる可能性があります。
 海外では18歳から選挙権を与える国が中心です。欧米の主要国はおおむね1970年代に18歳以上に引き下げています。国立国会図書館が14年2月時点で191カ国・地域の下院の選挙権年齢を調べたところ、全体の9割に当たる176カ国・地域が18歳以上でした。
2016年6月6日掲載