ビジュアル・ニュース解説

小型ロケット「イプシロン」打ち上げ成功 ~日本の宇宙開発の最新事情

2013.10.21 掲載
日本が新たに開発した小型ロケット「イプシロン」が2013年9月、初めて打ち上げに成功しました。日本のロケット技術の伝統を受け継ぐ固体燃料型の打ち上げは7年ぶりです。政府は宇宙開発の目的を従来の研究開発から実用に転換する方針を打ち出しており、低価格で打ち上げられるイプシロンは欧米やロシアに後れをとる日本の宇宙産業の切り札として期待されています。今回は日本の宇宙開発の経緯や宇宙政策の現状、イプシロン打ち上げ成功の意義などについて解説します。

5. イプシロン打ち上げ成功で宇宙産業はスタート台に(2)

5. イプシロン打ち上げ成功で宇宙産業はスタート台に(2)
 近年、世界では重さ500キログラム未満の小型の人工衛星に注目が集まっています。環境調査や災害監視にはこれまで、多くの機能を詰め込んだ数百億円の大型衛星を用いるのが主流でしたが、技術の進歩により数億円の小型衛星でも対応できるようになりました。小型衛星の需要はこれから宇宙利用を始める新興国を中心に伸びると期待されています。
 イプシロンが狙っているのはこの新興国市場です。政府は17年からイプシロンで外国の人工衛星を打ち上げる方針で、第1弾としてベトナムの観測衛星を打ち上げる方向でこのほど交渉に入りました。人工衛星の製造はNECが受注する見通しです。
 ただ、世界にはロシアやインドなど、イプシロンよりも安価で中小型ロケットを打ち上げられる国があります。日本はH2Aなどの大型ロケットも打ち上げ成功率が高いものの、コスト競争力は欧米勢に劣り、海外からの受注実績は12年の韓国の衛星打ち上げしかありません。今後、日本が国際競争に勝ち抜くためにはさらにコストを削減することが欠かせません。人工衛星の製造からロケットの打ち上げ、相手国の宇宙開発や人材育成の支援など、日本独自の優れた技術・サービスを一体で売り込むなどの工夫も必要でしょう。イプシロン打ち上げ成功をきっかけに、日本の宇宙産業の成長に期待が高まります。
2013年10月21日掲載