ビジュアル・ニュース解説

小型ロケット「イプシロン」打ち上げ成功 ~日本の宇宙開発の最新事情

2013.10.21 掲載
日本が新たに開発した小型ロケット「イプシロン」が2013年9月、初めて打ち上げに成功しました。日本のロケット技術の伝統を受け継ぐ固体燃料型の打ち上げは7年ぶりです。政府は宇宙開発の目的を従来の研究開発から実用に転換する方針を打ち出しており、低価格で打ち上げられるイプシロンは欧米やロシアに後れをとる日本の宇宙産業の切り札として期待されています。今回は日本の宇宙開発の経緯や宇宙政策の現状、イプシロン打ち上げ成功の意義などについて解説します。

3. 衛星ビジネスの拡大を見込み政府は産業育成

3. 衛星ビジネスの拡大を見込み政府は産業育成
 宇宙空間の利用はこれまでは一部の先進国に限られてきましたが、今後は新興国でも人工衛星を利用したカーナビや通信・放送、気象観測などの需要が高まりそうです。宇宙開発で実績がある日本の企業にとってはビジネスチャンスですが、日本の関連産業は高い技術力を持つものの、国際競争力では欧米やロシアに水をあけられています。これは政府が宇宙開発の商業利用や関連産業の振興よりも研究開発に力点を置いてきたことが影響しています。近年は中国やインドなどの新興国も宇宙開発を進めており日本を追い上げています。
 そこで政府は09年6月、宇宙開発全般にわたる総合的な国家戦略である「宇宙基本計画」を決定し、従来の研究振興から産業育成に軸足を移す方針を打ち出しました。13年1月には13年度から5年間の新たな計画を決め、宇宙産業の規模を20年度をめどに現在の2倍の14兆~15兆円に増やす目標を掲げました。政府の基本方針転換で、日本の宇宙開発が産業として育つための土壌は整った格好です。政府は現在、ニーズを踏まえた宇宙機器の研究開発を推進するとともに、民間と一体となって売り込みに力を入れています。
2013年10月21日掲載