ビジュアル・ニュース解説

梅雨の豪雨増加、地球温暖化が影響

2022.6.6 掲載
5月から6月にかけて、沖縄地方を皮切りに北海道を除く全国が順次梅雨入りします。近年は梅雨の末期に豪雨に見舞われることが増えており、地球温暖化の影響が指摘されています。今回は梅雨が起きる仕組みや豪雨が増えている要因などについて解説します。

1.2つの高気圧の勢力が拮抗し梅雨前線が停滞

1.2つの高気圧の勢力が拮抗し梅雨前線が停滞
 梅雨は春から夏への変わり目に雨や曇りの日が多くなる現象です。梅雨の時期には北にあって冷たく重い空気の固まりを持つオホーツク海高気圧が、暖かくて軽い空気の固まりを持つ南方の太平洋高気圧の下に潜り込み、梅雨前線ができて上昇気流が生まれます。上昇気流によって暖かい湿った空気が上空に運ばれ、上空で冷やされて雲ができ雨を降らせます。2つの高気圧は勢力が拮抗しているため、梅雨前線は日本の南岸に停滞します。梅雨の初めはオホーツク海高気圧の勢力が太平洋高気圧より強いので、梅雨前線はまず南の沖縄の方からできます。夏が近づくにつれて太平洋高気圧がじわじわと勢力を盛り返して梅雨前線は北上します。梅雨前線の北上にともなって、南の方から順次梅雨入りします。前線が北海道あたりまで北上するころには前線の活動が弱まるため、北海道には梅雨はありません。
 梅雨はある日に急に始まったり終わったりするわけではなく5日間程度の移り変わりの期間があります。気象庁は北海道を除く全国12地区ごとに、梅雨入りや梅雨明けしたとみられる日をまず速報として発表しますが、場合によっては特定できないこともあります。確定情報は梅雨の時期が過ぎてから大気の流れなどを詳しく分析して出します。2022年は沖縄地方が5月4日ごろ、奄美地方が同月11日ごろ梅雨入りしたとみられると気象庁が発表しました。日本気象協会は九州南部から東北までの梅雨入りは平年より早いと予想しています。
2022年6月6日掲載