ビジュアル・ニュース解説

梅雨の豪雨増加、地球温暖化が影響

2022.6.6 掲載
5月から6月にかけて、沖縄地方を皮切りに北海道を除く全国が順次梅雨入りします。近年は梅雨の末期に豪雨に見舞われることが増えており、地球温暖化の影響が指摘されています。今回は梅雨が起きる仕組みや豪雨が増えている要因などについて解説します。

ラニーニャ現象続き西日本の太平洋側などで降水量増も

ラニーニャ現象続き西日本の太平洋側などで降水量増も
 気象庁は21年秋から継続する「ラニーニャ現象」が22年夏にかけても続く可能性が高いと予想しています。ラニーニャ現象は太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より低い状態が続く現象です。ラニーニャ現象が発生しているとインドネシア近海で積乱雲の発生が盛んになり、雨雲のもとになる暖かく湿った空気が梅雨前線に流れ込みやすくなります。このため、九州から近畿にかけての太平洋側や沖縄・奄美地方で降水量が平年より多くなる傾向があります。また、太平洋高気圧が北に張り出しやすくなることで梅雨前線が平年より北寄りに停滞することもありそうです。その場合は北陸から東北にかけて降水量が多くなります。
 梅雨の時期は雨が降ることが多く鬱陶しいですが、雨があまり降らない空梅雨になればダムの貯水量や河川の流水量が低下し、夏に水不足に陥ります。農作物の生育にも梅雨の降雨は欠かせません。
2022年6月6日掲載