ビジュアル・ニュース解説

増える墓じまい、納骨堂や樹木葬など永代供養広がる

2021.7.19 掲載
核家族化などを背景に、代々受け継いできたお墓を整理する「墓じまい」が増えています。お墓を継げる人が減っているうえ、遠方の墓参りの負担も大きいため、納骨堂や樹木葬などの永代供養が広がっています。今回はお墓の最新事情について解説します。

2.菩提寺や撤去業者、親族などとトラブルも

2.菩提寺や撤去業者、親族などとトラブルも
 墓じまいは墓石を撤去して更地にし、墓地の管理者にその敷地を返します。その一般的な流れは①新しい供養先を決める②墓地を管理する寺院や霊園、自治体などに墓じまいの意思を伝え、「改葬許可申請書」に署名・なつ印してもらう③お墓がある市区町村に改葬許可申請書を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう④閉眼法要(魂抜き)をして、お墓から遺骨を取り出す⑤新しい供養先やお墓の管理者に改葬許可証を渡して遺骨を納める⑥これまでのお墓を解体・撤去する――です。解体・撤去にかかる費用はお墓の立地や大きさ、地域によって違いますが、通常は1平方メートル当たり10万円程度で、全部で30万円ほどかかるとされます。近年は墓じまいの手続きや作業を代行する業者が増えており、お寺や霊園との交渉、必要書類の用意、解体業者の手配などを代行してもらうこともできます。
 墓じまいをめぐってトラブルが起きることも少なくありません。多いのはお墓のある菩提寺とのトラブルです。寺院のお墓を撤去して檀家をやめる際に「離檀料」と呼ばれるお布施を支払うことが多いですが、菩提寺から高額な離檀料を請求されることがあるといいます。このほか、お墓の撤去業者に高額な料金を要求されたり、家族や親戚らに改葬を反対されたりすることもあります。離檀料やお墓の撤去費用は決まった金額があるわけではなく、地域や寺院、業者によってまちまちなことがトラブル発生の原因となっています。
2021年7月19日掲載