ビジュアル・ニュース解説

「スマートハウス」ってどんなもの?

2012.7.2 掲載
太陽光発電や燃料電池などでつくり出したエネルギーを、IT(情報技術)を活用して効率的に利用する次世代省エネ住宅「スマートハウス」。東日本大震災後の電力不足をきっかけに需要が高まっており、住宅メーカー各社はスマートハウス事業を相次いで強化しています。今回はスマートハウスとは何か、関連企業の動向、今後の課題などについて解説します。

地域全体でエネルギーを管理するスマートコミュニティー

 スマートハウスの考え方を地域社会全体に拡げていく「スマートコミュニティー」にも注目が集まっています。ITを利用して家庭や工場、交通網などで使うエネルギー効率を高め、省資源化を徹底する環境配慮型の地域社会のことで、スマートシティ、スマートタウンとも呼ばれます。太陽光や風力を大規模に活用した再生可能型の発電システム、電力の需要・供給を調整して送電効率を高める「スマートグリッド(次世代送電網)」、渋滞回避のための交通管理システム、ごみ処理場の廃熱を利用した空調システムなど、さまざまな技術を活用して環境負荷の少ない街づくりを目指します。
 各家庭が単独で省エネに取り組むよりも、より総合的に省エネ効果を高めることが可能で、地域全体の利便性の向上も図れます。すでに世界各地で整備計画や実証実験が進んでおり、国内でも東日本大震災の被災地の復興計画案の一つとして浮上しています。スマートハウスは、スマートコミュニティーを支える重要な要素であり、震災復興と共に普及がさらに加速するかもしれません。
2012年7月2日掲載