ビジュアル・ニュース解説

開発にノーベル化学賞のリチウムイオン電池、電子機器の小型化進める

2019.11.18 掲載
2019年のノーベル化学賞の受賞者にスマートフォンや電気自動車(EV)などに搭載するリチウムイオン電池の開発に貢献した吉野彰・旭化成名誉フェローが選ばれました。日本のノーベル賞受賞は18年に生理学・医学賞を受けた本庶佑・京都大学特別教授に続き27人目(米国籍を含む)で、化学賞は10年の根岸英一・米パデュー大学特別教授、鈴木章・北海道大学名誉教授以来8人目です。今回は吉野氏の受賞で評価されたリチウムイオン電池の仕組みや利用状況などについて解説します。

3.全固体電池など、より高性能の次世代型の開発進む

3.全固体電池など、より高性能の次世代型の開発進む
 リチウムイオン電池は今、次世代型の実用化に向けた研究が各国で進められています。その一つの全固体電池は電解液の代わりに固体の電解質を使うことでより性能を高めることができ、充電時間の短縮や走行距離の延長につながるため、EV普及のカギを握ると期待されています。
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は18年、産学連携で全固体電池の高性能化と、構造などの世界標準づくりによって早期の実用化を目指すプロジェクトを発足させました。同機構は20年代後半には全固体電池が車載用の主流になるとみています。
 このほか、ナトリウムイオンを使うナトリウムイオン電池の研究も始まっています。リチウムイオン電池の正極にはレアメタル(希少金属)のリチウムやコバルトが使われており、日本はこれらを輸入に依存しています。近年はEVの普及を見越してレアメタルの価格が上昇しているため、価格の安いナトリウムを使うナトリウムイオン電池が注目されています。現在は試作品レベルにとどまっていますが、将来は大型蓄電池やEVなどへの活用が期待できます。
2019年11月18日掲載