ビジュアル・ニュース解説

勢力の強い台風上陸が増加、被害大きく

2019.10.7 掲載
ここ数年、勢力の強い台風の接近や上陸で大きな被害が出ています。2019年9月には台風15号が上陸し、千葉県を中心に猛威を振るいました。19年9月末までに発生した台風は18個で、そのうち日本に上陸したのは4個。平年(1981~2010年の平均)の上陸数の2.7個を既に上回っています。今回は台風がどのように発生し、被害が目立つ背景に何があるのかなどについて解説します。

2.近年は発生・上陸とも平年を上回る

2.近年は発生・上陸とも平年を上回る
 気象庁の統計によると、台風の発生数はここ数年、平年より高水準で推移しており、上陸数も平年を上回っています。台風シーズンは一般的に7月から10月ごろと思われていますが、冬や春にも発生します。18年の台風1号は1月3日に発生しており、19年はさらに早く1月1日です。ただし、台風が日本列島に近づいたり、上陸したりすることが多いのは初夏から初秋にかけてです。ちなみに発生が最も遅かったのは2000年12月30日の台風23号で、上陸が最も遅かったのは1990年11月30日に和歌山県に上陸した台風28号です。
 台風は上空の風や気圧配置の影響を受けて動き、海面水温によって発達の度合いが変わります。台風は発生すると、まず貿易風に流されて西に向かい、太平洋上の太平洋高気圧のへりを回り込んで北上。日本に近づくと偏西風に流されて北西に進みます。台風の進路は太平洋高気圧の位置と関係しており、高気圧の勢力が弱まると通り道は日本に近づきます。台風は水蒸気が水滴になる際に放出される熱をエネルギー源として発達します。北上するにつれて海面水温が下がると水蒸気が供給されなくなって勢力が弱まります。上陸すると地表との摩擦によってエネルギーを失うため、急速に勢力が衰えます。
 気象庁は気象衛星「ひまわり」が台風を上空から観測したデータを活用し、風速や中心の気圧を推定しています。
2019年10月7日掲載