ビジュアル・ニュース解説

自動車税引き下げ、車販売下支えに期待

2019.2.4 掲載
2019年10月の消費税率の10%への引き上げに合わせて、自動車税が引き下げられる見通しです。対象は消費増税後に購入する排気量2500㏄以下の軽自動車を除く自家用乗用車で、税負担が最大年4500円軽減されます。消費増税で落ち込む恐れがある国内の自動車販売のカンフル剤として期待されますが、若者のクルマ離れやカーシェアリングサービスの登場などで自動車市場は変化しており、減税効果がどこまで上がるか注目されます。

2.世界でも高額な日本の自動車関連税

2.世界でも高額な日本の自動車関連税
 日本の自動車関連税は世界的に見て高額だといわれます。日本自動車工業会の試算によると、排気量が1800㏄で車重1.5トン以下、燃費は1リットルあたり15.8キロメートル(JC08モード)、車体価格180万円の乗用車を13年間保有すれば、車検ごとに課される自動車重量税を含めて67万3000円の税金がかかります。これは英国の約2.4倍、ドイツの約2.8倍、米国の約31倍です。排気量が660㏄以下の軽自動車でも米国と比べれば高額です。フランスは自動車を取得する際に課税されますが、保有には課税されません。
 自動車に関わる税金は自動車税だけではありません。購入時には消費税に加え、自動車取得税が課されます。自動車取得税はかねて「二重課税」との指摘があり、消費税率の引き上げとともに廃止されますが、代わりに燃費性能に応じて税率が変わる燃費課税が導入されます。
 エコカーに対しては自動車取得税と自動車重量税が減免されています。電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)、圧縮天然ガス(CNG)車、クリーンディーゼル車は、自動車取得税が新車は非課税(中古車は45万円控除)、自動車重量税は2回目の車検まで免税です。
 排ガスに含まれる有害物質を国の規制値より一定比率以上低減し、燃費が2020年度の国の基準値を一定比率以上上回る乗用車には、自動車取得税と自動車重量税が軽減、免税されています。しかし、これらの課税減免は自動車取得税が19年3月末まで、自動車重量税は同年4月末までとなっており、その後は基準を厳しくして存続する見込みです。
2019年2月4日掲載