ビジュアル・ニュース解説

臨床応用広がるiPS細胞――再生医療の現状を知る

2018.11.19 掲載
再生医療の切り札として期待される万能細胞「iPS細胞」。京都大学の山中伸弥教授らが作製に成功して10年以上たち、国内で実用化に向けた臨床研究が本格化しています。京大が2018年8月にiPS細胞を使ってパーキンソン病の治療を目指す臨床試験を始めたのに続き、大阪大学が心臓病の治療に挑みます。今回はiPS細胞開発の経緯と特徴、再生医療の研究動向について解説します。

5.ES細胞など、再生医療研究の裾野拡大に期待

 iPS細胞を活用した再生医療の臨床研究はまだ始まったばかりです。実用化に向けて、特に安全面に関して慎重な検証が求められます。iPS細胞は特殊な遺伝子を組み込んで作るため、がんなどの腫瘍になる恐れがあります。大阪大の心不全の治療では約1億個、京大のパーキンソン病に対する治験では約500万個もの細胞を使います。移植する細胞が多いほど、がんになる細胞が混ざるリスクが高まります。そこでiPS細胞を目的の細胞に確実に分化させたり、安全な細胞を選別したりする方法の研究が進んでいます。
 近年、国内の再生医療ではiPS細胞が脚光を浴びていますが、海外ではES細胞の方が研究の蓄積があります。14年にES細胞を基礎研究に限った国の指針が改定され、京大は18年7月から全国の医療機関や企業などにES細胞の配布を始め、国内でも研究や臨床応用の体制が整いました。再生医療の選択肢が増えれば、患者を治療できる可能性が高まります。iPS細胞をはじめとする万能細胞研究の裾野が広がり、再生医療が実用化へ前進することが期待されます。
2018年11月19日掲載