ビジュアル・ニュース解説

臨床応用広がるiPS細胞――再生医療の現状を知る

2018.11.19 掲載
再生医療の切り札として期待される万能細胞「iPS細胞」。京都大学の山中伸弥教授らが作製に成功して10年以上たち、国内で実用化に向けた臨床研究が本格化しています。京大が2018年8月にiPS細胞を使ってパーキンソン病の治療を目指す臨床試験を始めたのに続き、大阪大学が心臓病の治療に挑みます。今回はiPS細胞開発の経緯と特徴、再生医療の研究動向について解説します。

4.目や心臓、脳などの患者治療へ臨床研究進む(2)

 iPS細胞を使って病気の状態を再現し新薬開発に役立てる「iPS創薬」への期待も高まっています。創薬研究では動物実験で病態を再現して効果を確かめるのが一般的ですが、動物実験で成功しても人には効果がないことがあります。患者の細胞からiPS細胞を作り、これを使って病態が再現できれば、動物実験が省けて薬を生み出すための期間短縮やコスト削減ができます。
 京大は17年9月、筋肉の中に骨ができる難病の患者のiPS細胞で見つけた薬の治験を開始。慶応大は18年4月、進行性の難聴を引き起こす遺伝性の病気の治療薬候補をiPS細胞を使って発見し、実際に患者に投与する治験を始めました。
2018年11月19日掲載