ビジュアル・ニュース解説

中央銀行の役割を知る

2018.3.19 掲載
政府は2018年2月、中央銀行である日本銀行の黒田東彦総裁を再任する人事案を国会に提示しました。これに先立ち、米国の中央銀行制度の中核機関である米連邦準備理事会(FRB)の議長にジェローム・パウエル氏が就任し、その政策手腕が注目されています。今回は中央銀行の役割やトップ人事が注目を集める理由、日銀の今後の課題について解説します。

2.金融政策に公開市場操作など3つの手段

2.金融政策に公開市場操作など3つの手段
 中央銀行の金融政策の手段には政策金利操作、公開市場操作、預金準備率操作の3つがあります。政策金利操作は中央銀行が民間銀行に資金を貸し出すときの基準金利を変化させ、民間銀の企業への貸出資金量を誘導します。公開市場操作は金融市場で国債や手形などを売買することで、市中に出回るお金の量を調節するものです。預金準備率操作は民間銀に預金の一定割合を中央銀行に預け入れさせ、その割合を上下させることで民間銀の貸出資金量を増減します。
 日銀の金融政策はかつて、民間銀への貸出基準金利である公定歩合の操作が中心でした。しかし、1994年に完了した金利の自由化で、預金金利と公定歩合との連動が薄れたため、それ以降は銀行同士が短期間お金を貸し借りする短期金融市場の無担保コール翌日物金利の公開市場操作による誘導が主体となっています。
 中央銀行が公開市場操作で国債などを積極的に買えば、金融市場に出回るお金の量が増えるので金利は下がります。金利が下がればお金の流れが活発になり、物価に上昇圧力がかかります(金融緩和)。逆に中央銀行が国債などを売れば、市場に出回るお金の量が減って金利が上がります。金利が上がればお金の流れは抑制され、物価には下落圧力がかかります(金融引き締め)。
2018年3月19日掲載