決算短信はサマリー情報と添付資料からなります。サマリー情報には前期の売上高や利益とその1年前との比較のほか、次の期の業績予想や株主に払う配当金などが記載されています。添付資料のうち、特に重要なのが損益計算書と貸借対照表です。
損益計算書は1年間や3カ月間の収益と費用をまとめ、その差額の利益を示したもので、P/L(Profit and Loss Statement)とも呼びます。
損益計算書でまず注目したいのが売上高です。売上高は商品やサービスなどを提供して得た金額で、売上高が大きければそれだけ商品やサービスが売れているわけですから、利益を生み出す力が大きいといえます。原材料費や人件費、広告宣伝費など、売り上げを得るために要した費用を売上高から差し引いたものが営業利益で、本業の稼ぐ力を示します。さらに資金運用のもうけなど本業以外で得たお金や、銀行に支払う利息など本業以外で支払ったお金を足し引きしたものが経常利益で、企業の業績を最もよく表すものとして重視されます。地震で工場が壊れた損失や株売却で得た利益など、臨時に発生した収益や損失をここから足し引きし、税金を支払った残りを、グループ全体の経営成績をまとめた連結決算なら純利益(最終利益)、1つの会社だけの単独決算なら税引き利益といいます。設備投資や株主に支払う配当の原資になります。