ビジュアル・ニュース解説

国債の役割と長期金利との関係を知る

2016.10.17 掲載
国が不足する収入(歳入)を補うために発行する国債。日本は歳入の約4割を国債発行に依存しており、借金が財政を圧迫しています。日本銀行が2016年1月にマイナス金利政策の導入を決定して以降、長期金利の指標である新発10年物国債利回りはマイナスに低下していましたが、日銀は同年9月に長期金利をゼロ%程度に誘導する方針を打ち出し、国債利回りの動向に注目が集まっています。今回は国債の概要や国家財政の現状、国債と長期金利との関係、日銀の金融政策の長期金利への影響などについて解説します。

2.金融商品として年金や保険料などの運用先に

2.金融商品として年金や保険料などの運用先に
 国債は銀行や証券会社などの金融機関が入札で国から購入し、金融機関が保険会社などの機関投資家や個人に販売します。入札の通知や払込金の受け入れ、利払い、償還などの国債に関する業務は日銀が担っています。
 投資家から見れば、利息がつく国債は株式などと同様、投資対象となる金融商品です。国民年金などの積立金や保険会社が顧客から集めた保険料などは、主に国債で運用されています。
 国債には半年に1回決まった額の利息が支払われる固定利付型(固定利付債)と、利息額が変わる変動利付型(変動利付債)があり、5万円単位で購入できます。固定利付債の満期は2年、5年、10年、20年、30年、40年で、変動利付債の満期は15年です。このほか、満期が3年と5年の固定利付き、満期10年の変動利付きの個人向け国債が発行されており、1万円から購入できます。
2016年10月17日掲載