ビジュアル・ニュース解説

発色の仕組みや歴史、大会の経済効果――花火について知ろう

2016.8.1 掲載
夏を実感させる花火大会。夏の夜に花火を鑑賞する文化は江戸時代に花開き、今は全国各地で数多くの花火大会が開かれています。一時は景気低迷の影響で開催中止や規模縮小が相次ぎましたが、近年は地域活性化につながる観光資源としてあらためて注目を集めています。今回は花火の仕組みや歴史、花火産業の市場規模、花火大会の近年の傾向などを紹介します。

1.金属の炎色反応を利用した多彩な発色(1)

1.金属の炎色反応を利用した多彩な発色(1)
 花火は火薬を燃やして爆発させることで光や音、煙を出します。鑑賞や遊びのほか、通信などにも用いられます。法律上は「煙火(えんか)」と「がん具煙火」に分けられ、打ち上げ花火などを指す煙火は専門の資格を持つ者しか取り扱うことができません。がん具煙火は一般家庭などで楽しむもので「おもちゃ花火」とも呼ばれます。
 花火の重要な要素である色は、火薬に配合される金属元素によって決まります。一部の金属は加熱すると特有の色を出す性質があり、その色は元素ごとに違います。これを金属の「炎色(えんしょく)反応」といいます。燃やすとリチウムは赤色、ナトリウムは黄色、カルシウムはだいだい色の炎を出します。花火に使うのは、深い赤を出すストロンチウム、青緑の銅、黄のナトリウム、黄緑のバリウムなどです。これらは価格が比較的安くて入手しやすく、うまく組み合わせればピンクや水色など多彩な色を出せます。
2016年8月1日掲載