ビジュアル・ニュース解説

桜の種類、開花予想、花見の歴史…… 桜について知ろう

2016.3.21 掲載
今年も桜の花開く季節がやってきました。日本人と桜は古くから縁があり、日本最古の和歌集である万葉集にも桜の歌が収められています。最近は日本で花見を楽しむ外国人客が増え、インバウンド消費を支える観光資源としても注目を集めています。今回は桜の種類や開花予想の方法、花見の歴史などを紹介します。

2.古来から桜に親しんできた日本人

2.古来から桜に親しんできた日本人
 桜は日本において特別な花木です。古来、桜の開花は農耕行事と関係があり、ヤマザクラの花が咲くと種まきや田植えの準備を始めたため、「種まき桜」「田植え桜」などと呼ばれました。奈良時代に編さんされた万葉集や、平安時代の古今和歌集には桜を詠んだ歌が多数あり、桜が古くから日本人に愛されていたことがうかがえます。花の美しさだけでなく、散っていくはかなさも日本人の心をとらえてきました。
 桜といえば花見がつきものです。花見は奈良時代の貴族の行事が起源とされ、当初は中国から伝来した梅を鑑賞しながら歌を詠んでいましたが、平安時代以降は桜をめでるようになります。鎌倉・室町時代に入ると武士階級に花見の風習が広がり、安土桃山時代には豊臣秀吉が桜の名所として知られた奈良の吉野山や京都の醍醐寺で盛大な花見を催しました。
 庶民が花見を本格的に楽しむようになったのは江戸時代からです。八代将軍徳川吉宗(1684~1751年)の治政当時、江戸の桜の名所といえば上野の寛永寺でしたが、格式の高い寺だったので庶民は思うように花見を楽しめませんでした。そこで吉宗は飛鳥山(東京・北区)や御殿山(同・品川区)、隅田川の土手など風光明媚(めいび)な場所に桜を植え、庶民に開放しました。これをきっかけに、桜の木の下で宴会を楽しむ現在の花見のスタイルが広まったのです。
2016年3月21日掲載