ビジュアル・ニュース解説

電子マネーとポイントサービスについて知る

2016.3.7 掲載
現金ではなく、電子データのやり取りで決済する電子マネーや、買い物の支払額に応じて与えられるポイントサービスの利用が拡大しています。最近は「Tポイント」や「ポンタ」など、複数の業種や店舗で利用できる共通ポイントが普及。共通ポイントをためたり交換したりできる電子マネーカードが登場するなど、電子マネーとポイントサービスの融合も目立ちます。今回は電子マネーとポイントサービスの基礎や関連する企業の動向などについて解説します。

3.業態の垣根を越えて利用できる共通ポイントが拡大

3.業態の垣根を越えて利用できる共通ポイントが拡大
 その一方で、小売店などが利用者の買い物やサービスへの支払額に応じて、次回以降の買い物に使えるポイントを与えるポイントサービスの利用も急拡大しています。来店ごとにスタンプを押す紙製のカードは昔からありましたが、今は磁気・ICカードを利用して電子的にポイントを付ける仕組みが普及しています。
 国内でポイントサービスが普及したきっかけのひとつが、1990年代に登場した航空会社のマイレージサービスです。搭乗距離に応じてポイント(マイル)がもらえるほか、ホテルやレンタカーなど航空関連分野の利用でもマイルが加算されます。ためたマイルは航空券と交換できるため一大ブームとなりました。
 大手小売りチェーンを中心に消費関連企業は独自のポイントサービスを導入していますが、近年はコンビニエンスストアやガソリンスタンド、レンタルCD店、レストランなど、業態の垣根を越えて利用できる共通ポイントの加盟店が急増しています。利用者は登録が1回で済むうえ、店ごとにカードを持つ手間が省けます。加盟する店舗が多いので、様々な買い物でポイントをためられます。
 国内で普及している共通ポイントには、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が2003年10月からサービスを始めたTポイントや、三菱商事系が中心となって10年3月から提供するポンタなどがあります。
 野村総合研究所によると、14年度は8300億円程度だった国内の主要企業によるポイント発行額は、20年度には1兆円を超える見通しです。
2016年3月7日掲載