ビジュアル・ニュース解説

火山防災について知る

2015.10.5 掲載
国内で火山活動が活発になっています。2014年9月に長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(おんたけさん)が噴火して多数の犠牲者が出たほか、15年5月に鹿児島県の口永良部島(くちのえらぶじま)、6月から7月にかけて神奈川県の箱根山、9月には熊本県の阿蘇山と噴火が相次いでいます。これに対応し、気象庁や研究機関などは火山の監視・防災体制を強化しています。今回は火山の噴火の基礎や国内の火山の現状、監視・防災体制などについて解説します。

4.活発な活動が続く47火山を常時監視(2)

4.活発な活動が続く47火山を常時監視(2)
 気象庁は活火山の活動に異常があり、近隣住民の居住地域や火口周辺に影響が及ぶ噴火が予想される場合に「噴火警報」を発表し、報道機関や自治体などを通じて住民に警告します。なかでも警戒の必要な範囲が住民の居住地域にまで及ぶ場合に発表する「噴火警戒レベル4以上」または「居住地域厳重警戒」相当の警報は「特別警報」と位置づけています。噴火警戒レベルは警戒が必要となる範囲や住民がとるべき防災対応を「避難」「避難準備」「入山規制」「火口周辺規制」「活火山であることに留意」の5段階に分けており、15年9月現在、47火山のうち31火山で運用しています。特別警報の発表はその地域が数十年に一度の非常な危険な状態にあることを意味し、住民は警戒レベルに応じて避難や避難準備などが求められます。
2015年10月5日掲載