ビジュアル・ニュース解説

8月11日の「山の日」が2016年から祝日に~祝日制度について知る

2015.8.3 掲載
2016年から「国民の祝日」に8月11日の「山の日」が加わり、年間の祝日数が16日に増えます。日本は海外各国と比べて働き過ぎとの声があり、祝日に前後をはさまれた平日を「国民の休日」として休みにしたり、祝日を月曜日に移動して連休にする「ハッピーマンデー制度」などを導入したりして、祝日を増やしてきました。今年は5月のゴールデンウイークだけでなく9月にも「シルバーウイーク」とも呼ばれる大型連休があります。今回は祝日制度の概要と、祝日が増える背景などについて解説します。

1.祝日法で年間16日の祝日を定める

1.祝日法で年間16日の祝日を定める
 日本の祝日は1948年に制定された国民の祝日に関する法律(祝日法)で定めています。歴史上の出来事を記念する、人生の節目を祝う、自然をたたえる――などの趣旨で国民の祝日が決められ、休日となります。法の施行当初は年に9日だけでしたが、法改正によって少しずつ増え、現在は山の日を含めると年間16日の祝日があります。
 日本に法律が定める公的な休日ができたのは明治時代です。皇室の儀式がある日を中心に定められ「祝祭日」と呼ばれていました。祝日法の施行に伴い祝祭日は廃止されました。
 海外では宗教上の行事や国の独立に関わる祝日が目立ちます。中国は旧正月(春節)の前日からと、10月1日の建国記念日(国慶節)からそれぞれ約1週間が休みで、南アフリカではアパルトヘイト(人種隔離)政策が廃止された12月16日を白人と有色人種の「和解の日」として祝日にしています。カンボジアやイランのように祝日が年間20日を超える国もあれば、英国やドイツなど10日前後の国もあるなど日数は様々で、同じ国でも州や地域によって違う場合もあります。
2015年8月3日掲載