ビジュアル・ニュース解説

高齢化と税制改正で注目される相続の基本と最新事情を知る

2014.6.16 掲載
人が亡くなったときに、その配偶者や子、兄弟姉妹らが遺産を受け継ぐ相続。高齢化の進行の影響もあり、相続手続きは以前より複雑になっています。また、相続税の課税対象が2015年から拡大され、課税への備えが必要な人の増加も見込まれています。今回は相続が法律上でどのように定められ、どういった場合に税金がかかるのか、注目されている背景、相続税制の改正内容などについて解説します。

5. 高齢化の進行で相続問題はより複雑に。納税対象者も拡大(2)

5. 高齢化の進行で相続問題はより複雑に。納税対象者も拡大(2)
 相続税の課税強化で、住んでいる家を手放さざるを得なくなる人が増える可能性があります。相続税が課税されたとしても、一括で納税できるだけの預貯金などが十分にあれば問題はありませんが、めぼしい財産が自宅だけの場合には、これを売却して納税資金をねん出しなければなりません。相続税を支払うために相続人が住み慣れた自宅から追われるのは好ましくありません。こうした事態を避けるために、13年度の税制改正で小規模の宅地に特例で認められている減税措置を15年から拡充することを決めました。例えば、相続する土地の評価額を8割減にできる特例措置の対象面積を現行の240平方メートルから330平方メートルに引き上げます。
 基礎控除の大幅な縮小により相続税の申告・納付をしなければならない人が増えるのは確実です。相続はいまや誰もが身近な問題として捉えるべきものといえます。相続にまつわるトラブルの多くは、被相続人が存命のうちに対策を講じることで避けられます。元気で健康な時に相続について親族で相談したり、必要に応じて生前贈与の活用を検討したりするなど、早めの準備がこれまで以上に求められそうです。
2014年6月16日掲載