ビジュアル・ニュース解説

2020年夏季五輪、東京開催が決定 ~近代五輪の基礎と経済効果を知る

2013.10.7 掲載
2013年9月にアルゼンチンのブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、20年の第32回夏季五輪を東京で開くことが決まりました。東京都は直接の経済波及効果を約3兆円と試算しており、日本経済再生の起爆剤として期待されています。その一方で、交通手段や宿泊施設の確保などの課題も多く、将来は採算が取れなくなる過剰なインフラ整備を懸念する声もあります。今回は近代五輪の基礎、東京五輪計画の概要と経済効果、五輪開催に向けての動きと課題などについて解説します。

3. 経済効果に期待。交通インフラ整備も加速(1)

3. 経済効果に期待。交通インフラ整備も加速(1)
 各国の都市が五輪大会を招致する目的はさまざまですが、最大の狙いは経済効果でしょう。64年の東京五輪では、国などが総事業費1兆円を投じて競技施設のほか、東海道新幹線や東京モノレール、首都高速道路などのインフラ施設を建設。高度経済成長と重なり、大きな経済効果をもたらしました。大会はテレビが本格的に普及するきっかけになり、乗用車の普及も進みました。
 20年の東京五輪の期間中、来場者数は延べ約1000万人と予想されており、東京都は13~20年の国内経済への直接の経済波及効果を約3兆円と試算しています。最も大きな金額を占めるのは観光や広告などサービス業で6510億円、これに建設業(4745億円)と商業(2779億円)が続きます。企業の設備投資も増えるとみられ、金融・保険業の経済波及効果は1178億円を見込んでいます。五輪開催に伴う観光産業の成長やインフラ整備までを含めると、経済効果は150兆円規模に達するという民間予測もあります。
 産業界では内需拡大を期待する声が高まっています。東京株式市場では五輪開催の決定直後から、インフラ整備の加速や訪日客の増加を見込み、建設、不動産、ホテル、スポーツ用品をはじめ関連企業の株式を買う動きが広がりました。
2013年10月7日掲載