ビジュアル・ニュース解説

社会インフラの老朽化問題について知る!

2013.3.18 掲載
2012年12月に起きた中央自動車道の笹子トンネルの天井崩落事故をきっかけに、社会インフラの老朽化問題への関心が高まっています。トンネルだけでなく、道路や橋、上下水道など高度経済成長期につくられた社会インフラの修理・改築が日本全体の喫緊の課題となっていますが、国や自治体の財政状況は厳しく、民間の力を取り入れたり利用状況に応じてインフラを統廃合するなど維持・管理にかかるコストを極力減らす工夫が求められます。今回は、日本における社会インフラの概要、どのように整備・維持管理されているのか、国や自治体の老朽インフラ対策と課題などについて解説します。

2. 財政悪化で新設予算は縮小傾向に

2. 財政悪化で新設予算は縮小傾向に
 国が予算を投じて社会インフラを整備する「公共事業」には、景気対策の側面もあります。不況の際に、国が巨額のお金を使って社会インフラを整備すれば、建設を請け負ったり資材を供給する企業にお金が回り、新たな雇用を生み出したりさまざまな企業の設備投資を促すことが期待できます。
 日本ではこれまで景気対策として社会インフラ整備に巨額のお金が投じられてきました。しかし、全国の主要な地域に道路・鉄道網がはりめぐらされるなど、すでに社会インフラが広範に整備された現在では、かつてほどの大きな経済効果は望めません。効果が期待できないにもかかわらず施設や設備を新たにつくってしまえば、長期にわたってその維持管理のためのコストが発生し続けることになります。
 少子高齢化や長引く不況の影響により、日本の国家財政は厳しい赤字状態に陥っています。近年では、国の財政支出を削減するために社会インフラの新設に充てる予算は縮小され、2012年度当初予算の公共事業費は約5.1兆円と、1998年のピークと比べると3分の1程度にとどまります。こうした事情は自治体も同じです。
2013年3月18日掲載