きょうのことばセレクション

人工光合成

2022.3.1(火) 掲載
 植物の光合成をまねて、太陽光を使って水を分解して水素などを取り出し、二酸化炭素(CO2)などと反応させて燃料やプラスチック原料などを作る。温暖化を進めるCO2を有用物質に変えられることから脱炭素の切り札とされる。光触媒を使う方式と電極を使う方式に大別される。実用化に向けて変換効率の向上や装置コストの低減が進められている。
 東京理科大学の藤嶋昭栄誉教授が1967年、水に入れた酸化チタンに光を当てると水を分解する「本多・藤嶋効果」を発見したことが端緒となり、研究が盛んになった。2011年には岡山大学の沈建仁教授が植物の光合成を担うたんぱく質の結晶構造を解明するなど、日本から大きな研究成果が相次いでいる。国内企業も価値の高い特許を多く保有しており、日本がリードする技術分野とされる。
 最近は海外勢の追い上げも激しい。特に中国は近年、特許出願を爆発的に増やしている。21年9月には中国の研究機関が人工光合成を使いデンプンの合成に成功したという成果が米著名科学誌に掲載され、世界で驚きを呼んだ。
人工光合成