短期金利
2013年12月1日(日) 掲載
期間が一年未満の貸し出し、預金の金利のことです。
金融機関同士が一時的な資金の過不足を融通するために主に1週間以内の取引を行うコール市場の金利や、1週間~1年までの手形割引市場の金利などが代表的な短期金利です。市中銀行が企業に貸し出す期間1年未満の金利も短期金利となります。
短期金利の水準は公定歩合の変動から大きな影響を受けますが、1989年には新たに公定歩合ではなく市場の資金需給によって金利が決まる新短期プライムレート(最優遇貸し出し金利)が導入されました。
以前は公定歩合に一定のマージンを付加した水準で各市中銀行が横並びで決定していましたが、新短期プライムレートの登場により各行が資金調達コストを基に金利を決定するようになりました。